銀行融資を断られないための財務分析ポイント

地方銀行の外観と駐車場案内の看板。中小企業の資金調達や銀行融資をイメージした写真。

銀行融資が通らない原因とは

銀行融資の審査で最も重視されるのは、財務状況の健全性です。特に中小企業の場合、業績の波や資金繰りの課題から「返済能力が不十分」と判断されるケースもあります。

前田泰則税理士事務所(札幌・北海道全域対応)では、決算書の数字を“銀行目線”で分析し、融資が通りやすい財務体質への改善をサポートしています。

銀行融資で見られる3つの財務分析ポイント

① 自己資本比率の改善

自己資本比率が低いと、銀行は「返済余力が乏しい」と判断します。

  • 利益剰余金を積み上げる
  • 役員借入金の整理
  • 不要資産の売却

などを通じて、バランスシートを健全化することが重要です。

② キャッシュフローの安定化

融資の審査では、損益計算書よりも「現金の動き」が重視されます。営業活動によるキャッシュフローが安定している企業は、銀行からの信頼も高まります。

資金繰り表を活用し、日々の入出金を見える化しましょう。

キャッシュフローの改善方法や資金繰りの見直しについては、「資金繰り改善のためのキャッシュフロー管理術」の記事もぜひご覧ください。

関連記事
資金繰り改善のためのキャッシュフロー管理術
資金繰り改善のためのキャッシュフロー管理術

③ 借入金と利益のバランス

返済原資となるのは「利益+減価償却費」です。

税務顧問としての立場からは、節税だけでなく「利益を確保しつつ返済できる構造」を意識した決算対策が求められます。

銀行融資を有利にする「決算対策」とは

税理士とともに進める決算対策では、以下のような改善が可能です。

  • 借入金の返済計画と利益計画の整合性確認
  • 売掛金・在庫の回転率分析による資金効率アップ
  • 財務指標の見せ方の工夫(例:経営計画書の添付)

これらの対策を行うことで、銀行からの評価が上がり、円滑な資金調達が実現します。

まとめと無料相談のご案内

銀行融資を断られないためには、数字の裏付けを持つ経営が不可欠です。

札幌をはじめ北海道全域で中小企業の資金繰り・銀行融資支援を行う前田泰則税理士事務所では、決算書の分析から金融機関対策まで一貫してサポートしています。

【無料相談受付中】お気軽にお問い合わせください。

※本記事は一般的な情報です。最終判断は個別相談で承ります。

前田泰則のイメージ
所長
前田泰則
化学メーカー勤務中に税理士資格を取得し、独立。中小企業の税務顧問や銀行融資サポート、資金繰り改善の支援を中心に活動。相続診断士としての知見も活かし、「笑顔相続サロン北海道代表」として地域の事業承継・相続問題にも取り組む。また、農業経営コンサルタントとして道内の農業振興にも尽力。
COLUMN

経営コラム

View All
PAGE TOP