小規模事業者持続化補助金を活用するためのポイント解説

カフェのような明るい空間で、中小企業経営者と税理士が補助金活用について打ち合わせをしている様子

小規模事業者持続化補助金とは

小規模事業者持続化補助金は、中小企業や個人事業主が販路開拓や業務効率化に取り組む際に活用できる補助金です。補助率は2/3程度、上限額は申請区分によって異なり、自己負担を抑えて投資が可能です。札幌や北海道全域でも多くの事業者が利用しており、事業承継や決算対策の一環としても効果的です。

(参考:中小企業庁 → https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/shokibo/jizoku/

活用できる代表的な経費

小規模事業者持続化補助金は幅広い経費に活用できます。

  • ホームページやECサイト制作
  • 広告宣伝(チラシ、SNS広告など)
  • 店舗改装や設備導入
  • 事業承継に伴う新規サービス開発

銀行融資や資金繰り改善と組み合わせることで、補助金の効果をさらに高めることができます。

申請成功のポイント

1. 事業計画書の明確化

採択の可否は事業計画の説得力に左右されます。自社の強み、課題、今後の展望を整理して記載することが重要です。

2. 税理士の活用

税理士に相談することで、決算データを活用した根拠ある計画書を作成できます。前田泰則税理士事務所では、税務顧問契約の有無にかかわらず補助金申請のサポートが可能です。

3. 他制度との連携

北海道庁や札幌市の支援制度とも併用できる場合があります。例えば「起業支援金制度」「設備投資補助制度」との組み合わせで資金効率を高められます。

(参考:北海道庁・地域経済局中小企業課 → https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/a0006/b0003/
(参考:札幌市・札幌市中小企業融資制度 → https://www.city.sapporo.jp/keizai/center/index.html

補助金活用後の税務対応

補助金を受給した場合、税務上は収益計上が必要です。そのため、決算対策や資金繰りを見据えた処理が欠かせません。税務顧問としてのサポートを受けることで、銀行融資とのバランスをとりつつ健全な経営を実現できます。

まとめ

小規模事業者持続化補助金は、中小企業にとって事業成長を後押しする大きなチャンスです。札幌・北海道全域に対応する前田泰則税理士事務所では、補助金の申請から受給後の決算・資金繰り支援までワンストップでサポートしています。


【無料相談受付中】小規模事業者持続化補助金の申請や活用に関してお気軽にご相談ください。
▶︎ お問い合わせはこちら

※本記事は一般的な情報です。最終判断は個別相談で承ります。

前田泰則のイメージ
所長
前田泰則
化学メーカー勤務中に税理士資格を取得し、独立。中小企業の税務顧問や銀行融資サポート、資金繰り改善の支援を中心に活動。相続診断士としての知見も活かし、「笑顔相続サロン北海道代表」として地域の事業承継・相続問題にも取り組む。また、農業経営コンサルタントとして道内の農業振興にも尽力。
COLUMN

経営コラム

View All
PAGE TOP